ハリオ手挽きコーヒーミルの使い方は?

手挽きミルの粒度調整方法メモです。

コーヒーミルはカリタのナイスカットGを愛用していますが、時間のある時や音を立てたくないタイミングではハリオの手挽きミルを使っています。しかし使用頻度が高くないこともあり「中挽きは何メモリだったかな?」といった疑問を抱くことは少なくありません。

そこで今回は(自分のためにも)粒度の調整方法をメモしていきます。

カヤカヤ

今回の記事は次のような人におすすめ!

  • ハリオの手挽きミルの粒度を変えるには?
  • 手挽きミルのコマ数と粒度の関係は?
  • 固定ネジを外しにくい場合は?

ハリオの手挽きミルはコマ数で管理します。

セラミック臼の付いている軸に対して「粗さ調節ナット→ストッパー→ハンドル→固定ネジ」の順にパーツが付いていますので、粒度を調整する場合には固定ネジを外して粗さ調整ナットのコマ数を変えることにより粒度が変更されます。

変更可能粒度は細挽きから中粗挽きまでです。

スポンサーリンク

手挽きミル(MSCS-2B)の粒度調整方法は?

手挽きミルの粒度はコマ数で管理します。

ハリオの手挽きミル(MSCS-2B)の場合であれば、粗さ調節ナットが最大限に締め付けられている位置の左隣のコマをメモリ1として、何コマずらすのかによって細挽き、中細挽き、中挽き、中粗挽きのように管理していきます。

以下がハリオによる推奨値です。

  • 細挽き:4メモリ
  • 中細挽き:7メモリ
  • 中挽き:9メモリ
  • 中粗挽き:11メモリ

エスプレッソマシンには対応していません。

また粗さ調節ナットを最大限に締め付けた位置が必ずしも「コマに合う」 とは限りませんので、セラミック臼を傷つけないためにも調節ナットを緩める方向に回してメモリ1を決めるようにします。

セラミックは衝撃に弱いために注意が必要です。

臼はセラミック製、金属部はステンレスを使用していますので、丸洗いができます。また、臼の部分を分解してお手入れすることもできます。分解する際、部品をなくさない様にご注意ください。また、内臼とシャフトは分解しないでください。

粒度調整方法の実践例は?

実際に粒度の調整をしていきます。

ハリオの手挽きミルは軸に対して「粗さ調節ナット→ストッパー→ハンドル→固定ネジ」の順についています。粒度の調節をする場合は、固定ネジとハンドルを取り外してからストッパーを浮かせて粗さ調節ナットを動かすことになります。

以下は実際の記録です。

STEP.1
固定ネジとハンドルを外す

クリックで拡大

固定ネジとハンドルを外す

固定ネジとハンドルを外します。ハリオの手挽きミルに使われているネジはすべて正ネジになっています。固着している場合には食品グレードグリースやフードシリコンスプレーなどを使用して半時計方向に回すようにします。

STEP.2
調整ナットのメモリ1合わせをする

クリックで拡大

調整ナットのメモリ1合わせをする

ストッパーを浮かせて(もしくは逆向きに取り付けて)から調節ナットを締め付けます。そこからナットを緩めていき、最初にストッパーがはまる位置がメモリ1になります。そこから「何コマずらすのか?」によって粒度を決めていきます。

STEP.3
調整ナットのメモリ設定をする

クリックで拡大

調整ナットのメモリ設定をする

粗さ調節ナットを緩めて粒度を決めていきます。細挽きであれば4メモリ、中挽きであれば9メモリずらすのが目安になりますが、あくまでも目安ですので好みに応じて微調整します。

STEP.4
ハンドルと固定ネジを戻す

クリックで拡大

ハンドルと固定ネジを戻す

ハンドルと固定ネジを戻して調整完了です。

以上が粒度の調節方法です。

抽出方法を変えない限りは頻繁に触る部分ではありませんが、おいしいコーヒーを飲むためには必ず触らなければいけない部分でもあります。また当然ですがコーヒーミルの洗浄後には元通りに組み立てる必要があります。

目安となるコマ数だけでもメモしておくことをおすすめします。

まとめ・ハリオ手挽きコーヒーミルの使い方は?

ハリオの手挽きミルはコマ数にて粒度を変えます。

多少の面倒くささはありますが、コーヒー粉の粒度はコーヒーの味に大きく影響しますので使用するコーヒー豆や抽出方法に応じて好みの粒度に設定しておくことが大切です。コマ数と粒度の関係性だけでも記録しておくことをおすすめします。

またコーヒーミルには定期的なメンテナンスが欠かせませんので食品グレードグリースなどがあると便利です。