ぬか床への足しぬかは? 米ぬかを加える目的とやり方について 更新日:2024年10月19日 料理 ぬか床には足しぬかが必要です。 ぬか床は熟成加減により風味が変わります。はじめたばかりのぬか床には米ぬかの風味が強く残っていますが、熟成と共に丸みのある深い風味に変わっていきます。どの段階のぬか床を美味しく感じられるかに […] 続きを読む
ぬか床にはニンニクを加えない? 和の漬物であるぬか漬けについて 更新日:2024年9月26日 料理 ぬか漬けには家庭ごとの味があります。 ぬか漬けはぬか床の手入れや食材などにより微生物の構成が変化します。そのため家庭や手入れをする人により異なる味わいのぬか漬けになります。このことからもアクセントとして山椒の実や柑橘類の […] 続きを読む
ぬか床に卵の殻を加える目的は? 酸っぱすぎる酸味が和らぐ仕組み 更新日:2024年9月21日 料理 卵の殻はぬか床の酸味を和らげます。 昔ながらのぬか床の手入れには「卵の殻を加える」というものがあります。卵の殻は主成分が炭酸カルシウム(pH9.5~10.5)であるため、卵殻を加えるとぬか床内の酸味(乳酸による酸味)が中 […] 続きを読む
ぬか床のカビ画像は? 見分け方(産膜酵母との違い)と対処方法 更新日:2024年9月20日 料理 放置したぬか床にはカビが生えてしまうことがあります。 ぬか床には米ぬか由来の栄養素が豊富に含まれています。長期間、ぬか床の手入れを怠ってしまうと「カビの胞子が着床する→コロニーを形成して増殖する→胞子を飛ばして拡散する」 […] 続きを読む
ぬか床の表面が白くなる? 産膜酵母の特徴とカビとの違いについて 更新日:2024年9月20日 料理 ぬか床は表面が白くなることがあります。 ぬか床は定期的に天地返しをしながら管理していきます。しかし何らかの理由により数日間ほど手入れのできない日が続いてしまうと「表面が白くなってしまう」「アルコール臭が強くなってしまう」 […] 続きを読む
ぬか床が腐る仕組みは? アンモニア臭が危険サインである理由 更新日:2024年8月1日 料理 手入れの悪いぬか床は腐ります。 ぬか床は6~8%程度(またはそれ以上)の塩分濃度とpH4.3前後の水素イオン指数によって腐敗から守られています。しかし何らかの原因により「塩分濃度が薄まる」「pHが上昇する」などの変化が起 […] 続きを読む
水筒のコーヒーはまずい? 加水分解による不快な酸味について 更新日:2024年10月19日 料理 コーヒーを水筒に入れるのは好ましくありません。 お昼ごはんがお弁当なこともあり、水筒を持ち歩いています。中身はドクダミ茶や麦茶であることが多いのですが、コーヒーを入れていきたいこともあります。しかしどんなにおいしいコーヒ […] 続きを読む
食材(肉や魚など)に粉をまぶす理由は? 小麦粉や片栗粉での違い 更新日:2024年7月16日 料理 小麦粉や片栗粉は使い分けられます。 食材(肉や魚、野菜など)には小麦粉や片栗粉などの粉ものをまぶすことがあります。一見して意味のないように思われるかもしれませんが、料理の仕上がりには大きな違いが生じます。和食の世界では「 […] 続きを読む
片栗粉の保存方法は? 小麦粉よりも害虫(ダニなど)のリスクは低い 更新日:2024年8月29日 料理 粉ものの保存には気を使います。 小麦粉など、多くの粉ものには害虫(ダニなど)やカビのリスクがあります。そのため密閉した上で冷暗所や冷蔵庫にて保存するなどします。しかし片栗粉は害虫のリスクが低いために小麦粉ほどの厳密な保存 […] 続きを読む
ぬか床に唐辛子を加える目的は? 生の唐辛子をおすすめする理由 更新日:2024年9月20日 料理 ぬか床には唐辛子を加えます。 多くのぬか床のレシピには唐辛子の記載があります。唐辛子を加えるのは唐辛子の有する「辛味」「抗菌性」「害虫への忌避効果」などを狙ってのことです。必ずしも必要な材料ではありませんが、おすすめでき […] 続きを読む
片栗粉でとろみを付けるための分量は? あんかけのコツについて 更新日:2024年7月2日 料理 片栗粉はとろみを付けるのに便利です。 片栗粉の性質を知ると自在に料理のとろみを付けられるようになります。麻婆豆腐やチリソース炒めなどのとろみには片栗粉が欠かせません。かき玉汁などはとろみがあることできれいに仕上がりやすく […] 続きを読む
ぬか床が黒くなる仕組みは? 酸化やメイラード反応の影響について 更新日:2024年8月1日 料理 ぬか床は変色することがあります。 立ち上げたばかりのぬか床の色は米ぬかの色(薄茶色)です。しかし手入れを続けていくうちに「表面だけが黒く変色していく」「全体の色が濃くなっていく」「部分的に黒っぽくなる」などの変化を感じら […] 続きを読む