雪平鍋の特徴(メリットやデメリット)は?

一般的な雪平鍋はアルミニウムの打ち出し鍋です。

軽くて比較的安価であることからも広く普及しています。普通の片手鍋とは違いフタはなく、(材質の性質上)食材を入れたままにもできません。このことからも「普通の片手鍋の方が優れているのでは?」と考えられる方は少なくありません。

確かに雪平鍋には扱いにくい面もあります。

カヤカヤ

今回の記事は次のような人におすすめ!

  • 雪平鍋の特徴は?
  • 雪平鍋がアルミ鍋であることが多い理由は?
  • 雪平鍋に蓋が付いていない理由は?

雪平鍋は片手鍋の一種です。

鍋底の角が丸く、ガス火の熱が側面からも伝わりやすい形状をしています。銅やアルミニウム合金の打ち出し鍋であることが多いことからも「熱効率が良くお湯が早く沸きやすい鍋」という特徴があります。食材の下ごしらえなどに重宝されているのはこのためです。

また雪平鍋には注ぎ口が付いていて(基本的に)フタはありません。

スポンサーリンク

雪平鍋と一般的な片手鍋の違いは?

雪平鍋の形状は少し特殊です。

一般的な片手鍋は寸胴型ですが、雪平鍋は鍋底の角に丸みがあり上に向かって広がるような形状をしています。また一般的な片手鍋には注ぎ口がなくフタを使いやすい形状をしていますが、雪平鍋には注ぎ口が付いており(基本的に)フタは使えません。

そのため雪平鍋には落し蓋が多用されます。

雪平鍋 一般的な片手鍋
形状 鍋底の角に丸みがある 寸胴型
注ぎ口
材質 アルミニウムなど 鋼板にフッ素樹脂加工など

雪平鍋は熱効率に優れた片手鍋です。

雪平鍋は鍋底の角が丸まっているためにガス火の熱が側面にも回りやすい形状をしています。また熱伝導率に優れている銅やアルミニウムなどを打ち出しているために一般的な片手鍋と比べて格段に熱効率が良くなっています。

驚くほどに早く温まります。

雪平鍋の材質による違いは?

銅やアルミニウムは熱伝導率に優れています。

雪平鍋に使用されていることの多い銅やアルミニウムは熱伝導率に優れた素材です。熱伝導率とは熱の伝わりやすさであり、熱伝導率の値が高いほどに「温度が上がりやすい(または下がりやすい)」「熱ムラができにくい」などの特徴を有することになります

また熱のあたりがやわらかくなるために厚手のものが好まれる傾向にあります。

  • 銅:398.0
  • アルミニウム:237.0
  • 鉄:80.3
  • ステンレス(SUS405):27.0

※w/(m・K)

銅やアルミニウムには欠点もあります。

フッ素樹脂加工などの表面加工の施されていない雪平鍋には料理を入れっぱなしにしておくことができません。もちろん食事の後に片付けるなどのような短時間であれば問題はありませんが、そのまま冷蔵庫に入れておくようなことはできません。

これは金属のイオン化(溶出)のリスクがあるためです。

雪平鍋に蓋がない理由は?

雪平鍋にはフタがありません。

一般的な片手鍋の多くにはフタが付いていますが雪平鍋にはありません。これは雪平鍋が熱効率に優れているために「落し蓋があれば事足りる」ことに加え、料理を入れたままにしておくことのできない鍋であるためにフタの必要性が低いのです。

代わりに雪平鍋には木の落し蓋が重宝されます。

木の落し蓋をすると「煮汁の対流により熱がムラなく入りやすくなる」「木材の熱伝導率の低さゆえに熱が逃げにくくなる」「適度な重さにより煮崩れしにくくなる」などのメリットが得られます。紙の落し蓋よりも仕上がりが良くなるために好まれています。

まとめ・雪平鍋の特徴(メリットやデメリット)は?

雪平鍋は片手鍋の一種です。

鍋の形状や材質により熱効率が良く、熱のまわりが早いために調理がスムーズに進みやすくなります。フタが付いていないことや料理を入れたままにできないことをデメリットに感じられない場合には心からおすすめできます。

特に和食を作る機会の多い家庭では重宝されるはずです。